2023年1月21日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【298】波止寄付録(尾道市因島重井町東浜) 波止寄付録(尾道市因島重井町東浜) 重井郵便局の北に海がある。右側の海沿いの道を北にまっすぐ歩くと「波止寄附録」と書かれた大きな記念碑に突き当たる。島四国87番長尾寺の近くである。その先は海で、小細島、細島が見える。左に […]
2023年1月21日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 times ユトリロの街 短編小説ショパンの調べ【8】 「お姉さん、なんであんな男の所へなんかお嫁に行くの?英雄さんの事、愛してるんでしょ。だから、叔母さんの口車に乗って、会ったりするから一度が二度に二度が三度になり、こんな事になってしまったんだわ。私への遠慮から?そんなんだ […]
2023年1月14日 / 最終更新日 : 2023年1月20日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【297】深浦新開潮廻(尾道市因島重井町深浦新開) 深浦新開潮廻(尾道市因島重井町深浦新開) 深浦新開の住吉神社や霊魚魂碑のある巨大な堤防の下には、これまた大きな池が広がる。深浦新開の潮廻しである。通水管で繋がった大小の池に分かれているが同一のものと考えてよい。 かなりの […]
2023年1月14日 / 最終更新日 : 2023年1月20日 times ユトリロの街 短編小説ショパンの調べ【7】 今、静子は日下拓也と、尾道の千光寺公園にある、文学のこみちを歩いていた。「1日位、観光案内をしてあげておくれ」という、叔母のお膳立てで、その日の時間も全て決められていた。 かつて、林芙美子が『放浪記』で、尾道への望郷を綴 […]
2023年1月14日 / 最終更新日 : 2023年1月20日 times 「社会を明るくする運動」入賞作文 「社会を明るくする運動」入選作文【15】信頼し合える社会にするには 尾道地区保護司会(村上俊昭会長)が行った第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 信頼し合える社会にするには(中学校の部 尾道市入選作品) 栗原中学校1年 岩﨑陽菜(ひな)さん あ […]
2023年1月7日 / 最終更新日 : 2023年1月20日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【296】霊魚魂碑(尾道市因島重井町深浦新開) 霊魚魂碑(尾道市因島重井町深浦新開) 三和ドックの入口付近の深浦新開住吉神社の後ろには、中央に「霊魚魂」と書かれた大きな石碑がある。 その文字の左右にも文字が書かれている。右側は「祈念之為供養 四国八十八ケ所霊場二百回巡 […]
2023年1月7日 / 最終更新日 : 2023年1月20日 times ユトリロの街 短編小説ショパンの調べ【6】地蔵鼻 海のすぐ傍に、真水の出る深さ1メートル位の不思議な井戸がある。その、水の浜の砂浜を歩き乍(なが)ら、英雄と静子は地蔵鼻岬へと、向かっていた。 かつて村上水軍が、岬で沖合を通る船の見張りをしていた所、1隻の船から琴の音色が […]
2023年1月7日 / 最終更新日 : 2023年1月20日 times 「社会を明るくする運動」入賞作文 「社会を明るくする運動」入選作文【14】少年とゆがみ 尾道地区保護司会(村上俊昭会長)が行った第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 少年とゆがみ(中学校の部 尾道市入選作品) 久保中学校2年 高垣星那(せいな)さん 父が、読んでい […]
2023年1月1日 / 最終更新日 : 2023年1月1日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【295】深浦新開住吉神社(尾道市因島重井町深浦新開) 深浦新開住吉神社(尾道市因島重井町深浦新開) 深浦新開住吉神社は三和ドックの入口付近にある。さらに詳しく書けば、深浦新開の潮廻しの西端の堤防の上にある。この潮廻しは東西2つに分かれていて、通水管でつながっている。その西側 […]
2023年1月1日 / 最終更新日 : 2023年1月1日 times 因島で見た野鳥 因島で見た野鳥【148】キビタキ・メス キビタキはヒタキ科の一種で、全長13.5cm。スズメ(全長14.5cm)より小さい。バードウオッチングで人気の野鳥の一つで、オスのキビタキが因島で観測されたことは、本連載【144】キビタキで紹介したが、キビタキ・メスと思 […]
2023年1月1日 / 最終更新日 : 2023年1月1日 times シマナミ海アソビ 尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【7】カヤック⑤ 今回は、「気持ちいい~」についてです。カヤックを初めて体験したほとんどの人が海に出て数分の間に発する言葉です。 初めてカヤックをするときには、転覆するのではないか?溺れるのではないか?という怖さが先に立ってしまうようです […]
2022年12月17日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【294】広円新開住吉神社(尾道市因島重井町勘口) 広円新開住吉神社(尾道市因島重井町勘口) 重井中学校の北側に深浦新開が広がる。西側に因島鉄工業団地や三和ドックがあるが、少し高くなっていて、文字通りここが深い湾になっていたことが伺える。 深浦新開の北東、深浦新開の潮廻し […]
2022年12月17日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times 因島で見た野鳥 因島で見た野鳥【148】鳥の呼吸システム 酸素が少ない1万メートル近い上空を飛び続ける渡鳥がいる。酸欠にならないのか?海面近くを休むことなく飛び続ける海鳥がいる。息切れしないのか?たびたびこのように問われるし、筆者も不思議に思うので、門外漢であることを顧みず、鳥 […]
2022年12月17日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times ユトリロの街 短編小説ショパンの調べ【5】 『元気で暮らせよなんて優しい言葉言って欲しくなかったわ』 静子は台所に立って、包丁を使っていると何時の間にか、『遣らずの雨』が口から出てハッとした。この歌が好きで、英雄と会っている時も、ふと気がつくと、口ずさんでしまう事 […]
2022年12月17日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times 「社会を明るくする運動」入賞作文 「社会を明るくする運動」入選作文【13】悲しいことが無くなる社会へ 尾道地区保護司会(村上俊昭会長)が行った第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 悲しいことが無くなる社会へ(中学校の部 尾道市入選作品) 高西中学校3年 高取陽菜(ひな)さん 社 […]
2022年12月10日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【293】細口新開住吉神社(尾道市因島重井町細口) 細口新開住吉神社(尾道市因島重井町細口) 白滝山フラワーラインに沿って西下する水は、重井八幡神社の北側を通って海に注ぐ。その川がトウビョウガワラである。平地になっている部分で、トウビョウガワラより南が宮沖新開、北側が細口 […]
2022年12月10日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times ユトリロの街 短編小説ショパンの調べ【4】 叔母が、一方的に奨めた見合いの日がやってきた。今までは、唯、断り続けていたのに、今回は相手と会うという事で、叔母は上機嫌だった。 見合いは叔母の家で行われた。静子は、普段着のワンピース姿で行こうと思っていたが、叔母からの […]
2022年12月10日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times 「社会を明るくする運動」入賞作文 「社会を明るくする運動」入選作文【12】高齢者と向き合う 尾道地区保護司会(村上俊昭会長)が行った第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 高齢者と向き合う(中学校の部 尾道市入選作品) 日比崎中学校3年 岡本愛充(めぐみ)さん 私は最近 […]
2022年12月3日 / 最終更新日 : 2022年12月23日 times シマナミ海アソビ 尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【6】カヤック④ 穏やかな海とたくさんの島々のコントラストが美しいシマナミは、カヤッキングパラダイスです。引き続き、カヤックを楽しむフィールドや楽しみ方についてお話していきます。 まず、「リバーカヤック」です。川の流れに任せて進むリバーカ […]
2022年12月3日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【292】金比羅大権現(尾道市因島重井町伊浜) 金比羅大権現(尾道市因島重井町伊浜) 前回の本郷沖新開の住吉神社から港を隔てて反対側(東側)へ回ります。そこに島四国87番長尾寺があります。こちらは伊浜新開の先端ということになります。ここには長尾寺の他にも大きな石碑があ […]
2022年12月3日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times ユトリロの街 短編小説ショパンの調べ【3】 日曜の朝10時を少し過ぎた頃、英雄はやって来た。静子の父も母も、妹の芳江も英雄に対して好意的で、二人の交際に対して、とやかく言う者は、誰も居なかった。 英雄の後ろについて、初めて相手の家に向かっている静子は、段々と不安に […]
2022年12月3日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 times 「社会を明るくする運動」入賞作文 「社会を明るくする運動」入選作文【11】明るい社会にするために 尾道地区保護司会(村上俊昭会長)が行った第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 明るい社会にするために(中学校の部 尾道地区更生保護女性会会長賞) 栗原中学校1年 三次こころさん […]
2022年11月26日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 times シマナミ海アソビ 尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【5】カヤック③ 穏やかな海とたくさんの島々のコントラストが美しいシマナミは、カヤッキングパラダイスです。今回もカヤックについてですが、カヤックをする場所(フィールド)や楽しみ方についてお話していきます。カヤックは、フィールドによって魅力 […]
2022年11月26日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【291】本郷沖新開住吉神社(尾道市因島重井町本郷沖新開) 本郷沖新開住吉神社(尾道市因島重井町本郷沖新開) 重井郵便局の北側には、長方形の東港があり、一目で計画的に造成されたことがわかる。しかし、「重井東港」は因島西廻り航路の桟橋ができてからは本郷沖新開の北端のことになった。現 […]
2022年11月26日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 times ユトリロの街 短編小説ショパンの調べ【2】 夜10時が近づくと、仕掛け花火が始まって、3時間程の花火の祭典は、終わる。 ナイヤガラの滝の仕掛け花火が、対岸の生名島に写しだされると、観衆からは口々に、溜息にも似た歓声が上がった。 帰りは、タクシー乗り場にも行列が出来 […]
2022年11月26日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 times 「社会を明るくする運動」入賞作文 「社会を明るくする運動」入選作文【10】その言動、よく考えて 尾道地区保護司会(村上俊昭会長)が行った第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 その言動、よく考えて(中学校の部 尾道地区保護司会会長賞) 長江中学校3年 島村由芽さん コロナ禍 […]
2022年11月12日 / 最終更新日 : 2022年11月29日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【290】本郷新開住吉神社(尾道市因島重井町小林) 本郷新開住吉神社(尾道市因島重井町小林) 因島重井町小林(こばし)の重井駐在所の隣に島四国80番国分寺がある。それに接して重井村四国のお堂もあるが、並んで住吉大明神と書かれた自然石がある。郷新開の住吉神社である。 とは言 […]
2022年11月12日 / 最終更新日 : 2022年11月29日 times ユトリロの街 短編小説ショパンの調べ【1】 島が燃えているのかと、見間違える程の花火の競演だ。 国鉄尾道駅で下車し、連絡船に乗り換え1時間20分位の所に位置する、瀬戸内海に浮かぶ人口、約4万の因島では、毎年旧暦6月16日に「宮島さん」と呼ばれる花火大会が行われる。 […]
2022年11月12日 / 最終更新日 : 2022年11月29日 times 「社会を明るくする運動」入賞作文 「社会を明るくする運動」入選作文【9】心の傷を軽くするために 尾道地区保護司会(村上俊昭会長)が行った第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 心の傷を軽くするために(中学校の部 尾道市教育委員会賞) 長江中学校3年 宮地凛奈さん 「瑛凛ちゃ […]
2022年11月5日 / 最終更新日 : 2022年11月15日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【289】青木沖新開住吉神社(尾道市因島重井町青木下) 青木沖新開住吉神社(尾道市因島重井町青木下) 因島のみならず周辺の島々においても、山際の傾斜地と海面すれすれの平坦地が際立った対照をなしている。平坦地は干拓か埋め立てによって造成されたもので、平坦地のわずかな傾斜が干拓の […]