2025年3月1日 / 最終更新日 : 2025年3月7日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【396】ほ場整備記念碑(尾道市因島重井町友貞) ほ場整備記念碑(尾道市因島重井町友貞) 因島運動公園の前を通って北インターの方へ向かい、福友スズキ販売(車検のコバック因島北インター店)を過ぎると四国溶材と、はと印刷がある。その前で左折すると、大きな石碑が正面に見える。 […]
2025年3月1日 / 最終更新日 : 2025年3月9日 times シマナミ海アソビ 尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【26】パワフルシルバーカヤック パワフルシルバーカヤック 昨年の夏の驚いたエピソードをご紹介します。 因島三庄町在住のご夫婦で娘さんファミリーが帰省された時、お孫さんと3世代でカヤックツアーに来てくださいました。 70代後半のご夫妻なので、ひとり乗りよ […]
2025年3月1日 / 最終更新日 : 2025年3月7日 times 瀬戸田中学校 「社会を明るくする運動」入選作文【16】犯罪をなくすために 尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 犯罪をなくすために(中学校の部 尾道市入選作品) 瀬戸田中学校3年 岡野航生さん 「社会を明るくす […]
2025年2月22日 / 最終更新日 : 2025年3月6日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【395】蔵本墓(尾道市因島重井町善興寺) 蔵本墓(尾道市因島重井町善興寺) 因島村上氏の因島退去後、柏原忠安の次男、三男が川ノ本家、蔵本家を始めたのが因島柏原氏の始まりだと記した。「クラモト家は二軒ある。どう違うのか?」と、しばしば尋ねられた。私は川ノ本家の方の […]
2025年2月22日 / 最終更新日 : 2025年3月6日 times 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」入選作文【15】社会を明るくするためには 尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 社会を明るくするためには(中学校の部 尾道市入選作品) 吉和中学校3年 鎌澤志帆さん 安全で安心し […]
2025年2月15日 / 最終更新日 : 2025年2月23日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【394】仲屋墓(尾道市因島重井町善興寺) 仲屋墓(尾道市因島重井町善興寺) 戦国時代が終わるやいなや二軒から出発した柏原氏が重井町を中心に多人数になったのは、江戸時代の農村社会における薩摩芋の普及にあったことは確かであろうが、それは他の苗字の家についても同様であ […]
2025年2月15日 / 最終更新日 : 2025年2月23日 times シマナミ海アソビ 尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【25】「ゆるカヤ」のすすめ 「ゆるカヤ」のすすめ 今回は、「ゆるカヤ」についてご紹介します。 ゆるい~といえば、ゆるキャラ(ゆるいマスコットキャラクター)、ゆるキャン(ゆるいキャンプ)など、ガチじゃなくゆるい感じをイメージします。 カヤックでも荒々 […]
2025年2月15日 / 最終更新日 : 2025年2月23日 times 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」入選作文【14】真実の声を聞く力 尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 真実の声を聞く力(中学校の部 尾道市入選作品) 長江中学校3年 本村愛音さん 「あなたは、真実の声 […]
2025年2月8日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 times シマナミ海アソビ 尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【24】女子カヤック 女子カヤック カヤックツアーに申込いただくのは、圧倒的に女性が多いです。 女性は遊びの天才!ランチしたりお喋りしたり、何人か集まればもう「女子会」が始まりますね。カヤックツアーでも同じです。 そこで昨夏に人気を集めたのが […]
2025年2月8日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【393】村上神社(尾道市因島重井町丸山) 村上神社(尾道市因島重井町丸山) 因島重井町の一本松は信号こそないが現在も各方面の道路が交わる結節点であり、どちらを向いてもそれぞれ異なる歴史を書くことができる。 今回は北を眺めて、右手の小山沿いの北に向かう路地の彼方を […]
2025年2月8日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 times 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」入選作文【13】人を大切に 尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 人を大切に(中学校の部 尾道市入選作品) 向東中学校2年 松浦明里さん テレビをつけると、毎日様々 […]
2025年2月1日 / 最終更新日 : 2025年2月4日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【392】大出神社(尾道市因島重井町片青木上) 大出神社(尾道市因島重井町片青木上) 大出神社は重井川に沿って散歩していると見える。文化橋の少し上の辺りから見えるが逆方向になるので、上流から下流に向かって歩くと良い。一本松から下流に向かって重井川の土手を歩くと、やがて […]
2025年1月25日 / 最終更新日 : 2025年2月2日 times 社会を明るくする運動 社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト表彰 第74回社会を明るくする運動作文・標語コンテストの審査結果が発表された。尾道市内小学校から667点、中学校から293点の作文と753点の標語が寄せられた。尾道地区保護司会(木村修二会長)と尾道地区更生保護女性会(杉原静子 […]
2025年1月25日 / 最終更新日 : 2025年2月2日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【391】藤井神社(尾道市因島重井町片山) 藤井神社(尾道市因島重井町片山) 因島重井町の藤井氏の先祖碑は本連載第52回で紹介した、船奉行片山数馬氏の居城跡だと伝わる天秀庵城跡の横にある。あるいは島四国74番甲山寺の前だと書けばわかりやすい。これまでのように藤井土 […]
2025年1月18日 / 最終更新日 : 2025年2月2日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【390】柏原土廟②(尾道市因島重井町上迫) 柏原土廟②(尾道市因島重井町上迫) 柏原土廟に祀られている柏原忠安は因島柏原氏では記録の上で最も古く、永禄12年(1569)に78歳とあるから、因島村上氏が因島を退去した慶長5年(1600)には、当然のその子供たちの代に […]
2025年1月11日 / 最終更新日 : 2025年1月16日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【389】柏原土廟(尾道市因島重井町上迫) 柏原土廟(尾道市因島重井町上迫) 峯松神社と書いたり峯松土廟と書いたりしたので、一抹の疑問を持った方もおられたと思う。それらの方がたに安心していただける例が柏原土廟である。これは212回で紹介した柏原神社のことである。そ […]
2024年12月21日 / 最終更新日 : 2024年12月29日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【388】峯松神社(尾道市因島重井町峰越) 峯松神社(尾道市因島重井町峰越) 前回の石碑に基づけば峯松土廟と呼ぶべきかも知れないが通称に従い峯松神社としておく。土廟はお墓を連想させるが元は「おたまや」で霊を祀るところだから神社と考えても間違いではなかろう。すなわち […]
2024年12月14日 / 最終更新日 : 2024年12月19日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【387】峯松土廟道寄付碑(尾道市因島重井町峰越) 峯松土廟道寄付碑(尾道市因島重井町峰越) 白滝山への登山道は色々あるが、おそらく白滝山五百羅漢が完成されて参道が整備される以前は鐘楼から西側の尾根がよく使われたものと思われる。 岩の多い尾根だから樹木に遮られるところが少 […]
2024年12月14日 / 最終更新日 : 2024年12月19日 times シマナミ海アソビ 尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【23】おかえりカヤック おかえりカヤック 今年の夏は、カヤック遊びに親子3代で来てくださる方が数組ありました。島を出た息子や娘が、子供たちと一緒に故郷に帰省して、自分たちが過ごしてきた海アソビとは違ったカヤックでのツアーに興味を持っていただけた […]
2024年12月14日 / 最終更新日 : 2024年12月19日 times 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」入選作文【12】刑を終えて出所した人々に優しく差し伸べる手と心 尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 刑を終えて出所した人々に優しく差し伸べる手と心(中学校の部 尾道地区更生保護女性会会長賞) 向島中 […]
2024年12月14日 / 最終更新日 : 2024年12月20日 times 老人のフーテン 東北の旅 79歳老人のフーテン 2023東北の旅【26】5月13日②女川漁港 海辺まで出て岸辺に沿って「女川魚市場」と漁業組合(宮城県漁業協同組合女川町支所)の建物まで歩いて行く=写真㊤。 外洋まで出て操業が可能な船は港内には6~7隻であり寂しい、そのうちの3隻が魚市場の前に接岸しているが水揚げも […]
2024年12月7日 / 最終更新日 : 2024年12月17日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【386】香炉台(尾道市因島重井町白滝山) 香炉台(尾道市因島重井町白滝山) 白滝山裏参道にある子授観音の上にある白壁の内側に観音堂があり、その観音堂のご本尊の真裏に「恋し岩伝説」に対応する石観音がある。 だからその石観音にお参りするのは白壁と本堂の隙間を、あたか […]
2024年12月7日 / 最終更新日 : 2024年12月17日 times 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」入選作文【11】自分を安売りしない 尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 自分を安売りしない(中学校の部 尾道地区保護司会会長賞) 向島中学校3年 植田真央さん 「私の奴隷 […]
2024年12月7日 / 最終更新日 : 2024年12月29日 times 松本肇短編小説 松本肇短編小説Ⅴ ヤドカリの詩【42】~【48終】 信男の家出 松本肇(因島三庄町) 【42】 何処に行くあてもない。丁度入って来た電車に飛び乗った。広島駅が終点だった。糸崎、三原、本郷…周りの景色も何も目の前を通り過ぎて行くだけで信男の目に、入る余裕は無かった。 信男が […]
2024年11月30日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【385】子授観音(尾道市因島重井町白滝山) 子授観音(尾道市因島重井町白滝山) 白滝山五百羅漢の参道は色々ある。もちろんどこの山でも地元の人たちだけが通る小道が方々にあるように、白滝山にも裏の方や鐘楼の下の方から登る道もある。しかし、ここでは一般的な参道だけを記す […]
2024年11月30日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 times 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」入選作文【10】地域をあたたかく 尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 地域をあたたかく(中学校の部 尾道市教育委員会賞) 長江中学校4年 吉田弥生さん 私の住む地域では […]
2024年11月23日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【384】石灯篭その2(尾道市因島重井町白滝山) この優美な石灯篭の北面には大きく「奉寄進」(寄進たてまつる)と彫られている=写真①。 その左隣(東側)に、「尾道石工 定兵衛」とある=写真②。逆に右側(西側)には「文政十三庚寅年四月吉祥日」とある=写真③。これが事実で、 […]
2024年11月23日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 times 社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」入選作文【9】人と繋がる社会 尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 人と繋がる社会(中学校の部 尾道市長賞・広島保護観察所長賞) 久保中学校4年 向井菜々美さん 私が […]
2024年11月16日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【383】石灯篭その1(尾道市因島重井町白滝山) 白滝山山頂の展望台の登り口の前、東側に優美な石灯篭=写真=がある。眺望もまことに素晴らしく、目に入る島や山の名前を書いていたらきりがないので、因島大橋やめかりの瀬戸、備後灘、燧灘が一望できる、と書くに留める。 だから、夜 […]
2024年11月2日 / 最終更新日 : 2024年12月1日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【382】過去七仏その2(尾道市因島重井町白滝山) 過去七仏その2(尾道市因島重井町白滝山) 過去七仏の立っている基台を眺めてみよう。基台を構成する周辺の石には平面的なレリーフ(浮き彫り)が21体彫られている。ユニークな表情とその数には驚くほかない。 普通、仏画にしても仏 […]