ふるさとの史跡をたずねて【391】藤井神社(尾道市因島重井町片山)
藤井神社(尾道市因島重井町片山)
因島重井町の藤井氏の先祖碑は本連載第52回で紹介した、船奉行片山数馬氏の居城跡だと伝わる天秀庵城跡の横にある。あるいは島四国74番甲山寺の前だと書けばわかりやすい。これまでのように藤井土廟と書くのが正しいのだろうが、どこにもそう書かれていないので、藤井神社としておく。
因島重井町藤井氏は、因島土生町巻幡氏の分家である。すなわち大西屋嘉平太(巻幡氏)の子が寛永年間に重井村に住み姓を藤井とし橋本孫兵衛(橋本屋)と称した。その子は寛文4年に油屋茂平(茂平屋)として分家した。
巻幡氏については本連載第16回で記したが、その後例の釣島箱崎浦の合戦の時に来島したと書いてあるものを知った。岡本氏や楠見氏の先祖伝承では、村上師清が和歌山県雑賀から伊予大島へ来たときに来たと書いてあるが、巻幡氏もそうなのであろうか。對潮院にある先祖碑や大山神社にある耳明神社が共に市民会館周辺にあったという話とは符合する。
だから藤井氏の先祖の流れを平泉、津軽牧畑、京都、雑賀、伊予大島、土生、そして重井と素描しても悪くはないだろう。しかし、サザエの殻に米と日本酒を入れるという耳明(みみご、耳護?)神社に伝わる風習や、因島土生町の一部にあったという、鯉幟を上げない風習(全国のいわゆる負け組の集落によく見られる風習)は、重井には伝わらなかった。あるいは初期にはあったのかも知れないが、私の知る限りでは因島重井町では聞かれない。
写真・文 柏原林造
関連記事
[ PR ]因島で家の解体のことなら「吾城」へ
当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。
空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。
丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。
【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション
【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282
空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。
丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。
【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション
【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282