2022年6月4日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【270】金蓮寺道路改修碑(尾道市因島中庄町寺迫) 金蓮寺道路改修碑(尾道市因島中庄町寺迫) 金蓮寺山門前の参道左手に奇妙な形の道路改修碑がある=写真。 一見、ふたつの石を巧妙に繋ぎ合わせたような印象を受けるが、自然石の原型をうまく使ったものだろう。 まず正面の上の段。「 […]
2022年5月28日 / 最終更新日 : 2022年6月7日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【269】御即位大典道路改修碑(尾道市因島中庄町西浦) 御即位大典道路改修碑(尾道市因島中庄町西浦) 前回とほぼ同じところであるが、やや東に高いところにある。新青影トンネルの西浦側入口近くの北側の側道を山に沿って西に降って夫婦岩に行く。その手前に道路改修碑がある。 これは、石 […]
2022年5月21日 / 最終更新日 : 2022年6月2日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【268】道路改修碑(尾道市因中庄町西浦) 道路改修碑(尾道市因中庄町西浦) 国道317号線の新青影トンネルは、まもなく開通するのだが、その西浦側の入口の上から北へ入れば、本連載【5】で紹介した掛迫農道へ行ける。また、この入口のところから北側の側道を西に降れば、夫 […]
2022年5月14日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【267】天神道路改修碑(尾道市因島中庄町天神) 天神道路改修碑(尾道市因島中庄町天神) 尾道市因島中庄町の因島消防署の前の信号を東に向かって進み、最初の左に入る道を左折する。 すると電柱の隣に巨大な石碑がある。大きく右から「天神道路改修碑」とあり、金額と寄付者名が四段 […]
2022年5月7日 / 最終更新日 : 2022年5月15日 times 験乗宗総本山光明寺 験乗宗総本山光明寺 厳かに火渡り式 因島中庄町に総本山をおく験乗宗光明寺(松浦恵観座主)は5月3日、恒例の春期大法会を厳かに行なった。 法要後、境内中央では採燈護摩供が始まった。よどみない読経が続く中、無病息災などの祈りが込められた大量の護摩木が火の中に投 […]
2022年4月30日 / 最終更新日 : 2022年5月5日 times 因島中庄町 ホームわかば新開 5月1日入居開始 障がい者が、地域において共同して自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、相談・入浴・排せつ・食事の介護などの支援を行なう「障がい者グループホーム」の取り組みに力をいれている社会福祉法人若葉(理事長村上祐司) […]
2022年3月19日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 times 因島水軍城 因島水軍城企画展 新資料からみた因島の歴史 令和3年度因島水軍城企画展「新資料からみた因島の歴史・村上海賊まで」が5月11日(水)まで、因島水軍城で開催されている。 日本遺産に認定された村上海賊三家のうち、因島にはまだ知られざる資料が多く残されている。それらを寄贈 […]
2022年1月29日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【254】水落西久保道路修繕碑(尾道市因島中庄町水落) 水落西久保道路修繕碑(尾道市因島中庄町水落) 島四国16観音寺と聖歓喜天よりさらに高いところに写真のような石碑がある。 上段に「自水落至西久保道路修繕」と書いてある。右に小さく「大正七年九月」とある。 青影トンネルの上、 […]
2022年1月22日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【253】聖歓喜天・大師堂土地等寄付碑(尾道市因島中庄町水落) 聖歓喜天・大師堂土地等寄付碑(尾道市因島中庄町水落) 島四国16番観音寺へ行ってみよう。二つのお堂がある。正面は島四国の大師堂だからお堂。向かって左側の少し高くなっている方が、聖歓喜天だから、祀るというので、お社(やしろ […]
2022年1月15日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【252】梶田上畑道路改修碑(尾道市因島中庄町水落) 梶田上畑道路改修碑(尾道市因島中庄町水落) 因島中庄町の西浦峠から島四国15番国分寺の横を通って、小山の東側を迂回するような形で南へまわると水落・光平地区へ出る。と書いても、その境目がどこかわからないのであまり意味はない […]
2022年1月8日 / 最終更新日 : 2022年1月19日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【251】中須賀峠道路改修記念碑(尾道市因島中庄町峠) 中須賀峠道路改修記念碑(尾道市因島中庄町峠) 因島中庄町は山で囲まれているので峠は至るところにある。今回は西浦峠について記す。とはいえ、近くに住んでいる人を除けば、青影トンネルがあるのだから、わざわざその上まで行く人は多 […]
2022年1月1日 / 最終更新日 : 2022年1月5日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【250】光平線道路改修記念碑(尾道市因島中庄町) 因島消防署から大山トンネルへ向かう県道120号線の左手に写真㊦のような大きな石碑があるが車を運転していたら見る暇はないと思う。青影山への登山口にある仙境地蔵菩薩堂の県道を隔てて反対側である。 中央に縦書きで「中庄村光平線 […]
2021年12月11日 / 最終更新日 : 2021年12月21日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【248】警鐘台・敷地等寄付碑(尾道市因島中庄町新開) 警鐘台・敷地等寄付碑(尾道市因島中庄町新開) 私の世代では半鐘台、一世代前の言葉では警鐘台と呼ばれた施設は、地域の安全は地域で守るしかなかった時代を象徴するものであったが、現在は多くの地域で撤去され人々の記憶から遠ざかっ […]
2021年12月4日 / 最終更新日 : 2021年12月15日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【247】奥古江油屋新開道路改修碑(尾道市因島中庄町新開) 奥古江油屋新開道路改修碑(尾道市因島中庄町新開) 丸池の東側に島四国8番熊谷寺がある。その隣にも道路改修碑がある=写真㊧。 最上部は右から横書きで「特別寄付者」とある。その中央の下に「字」とあり、その下に2行にわたって「 […]
2021年11月27日 / 最終更新日 : 2021年12月6日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【246】電燈寄付票碑(尾道市因島中庄町徳永) 電燈寄付票碑(尾道市因島中庄町徳永) 前回の入川橋寄付碑のさらに右側(北側)に「電燈寄付票」と書かれた石碑がある=写真㊧。 表面には寄付額に応じて三段に分かれて氏名が書かれている。上段が金40円から20円で金額と氏名。中 […]
2021年11月20日 / 最終更新日 : 2021年12月6日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【245】入川橋寄付碑(尾道市因島中庄町徳永) 入川橋寄付碑(尾道市因島中庄町徳永) 前回の旅順戦勝記念埋立地碑の隣に入川橋寄付碑がある=写真。 中央に「入川橋寄付者」とあり、その両側に宮地知輿(与)市、村上竹吉の二人の名前が大きく書かれている。そして周囲に六十数名の […]
2021年11月13日 / 最終更新日 : 2021年11月27日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【244】旅順戦勝記念埋立地碑(尾道市因島中庄町徳永) 旅順戦勝記念埋立地碑(尾道市因島中庄町徳永) 因島中庄町徳永の入川橋の所は、164回でも少し書いたが、4歳の私が昭和30年に何回か訪れており、それより古い記憶はほとんどないので、私の最古の記憶を甦らせる特別の地である。 […]
2021年11月6日 / 最終更新日 : 2021年11月27日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【243】鼠屋新開道路改修記念碑(尾道市因島中庄町新開) 鼠屋新開道路改修記念碑(尾道市因島中庄町新開) 前回、浜床の大正十三年の道路改修記念碑が新開池の道路整備であったが、同様のものが少し東にもある。鼠屋(ねずみや)新開にある道路改修記念碑で「本村字自鼠屋新開至油屋新開唐樋道 […]
2021年10月30日 / 最終更新日 : 2021年11月14日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【242】升浜道路改修記念碑(尾道市因島中庄町浜床) 升浜道路改修記念碑(尾道市因島中庄町浜床) 本連載220回で紹介した浜床団地入口の「切切念郷」の久保田権四郎翁顕彰碑は大山トンネルを経てしまなみ海道へ行くのに通る幹線道路沿いであるから、多くの人がその前を通っていることだ […]
2021年10月16日 / 最終更新日 : 2021年10月24日 times コロナ禍 中庄八幡宮奉納相撲 同好会力士が伝統守る 153年の歴史を誇る中庄八幡宮奉納永代相撲(第35代碇山幹夫頭取)が10日、境内相撲場で開催された。特別協賛=万田発酵株式会社。 今年もコロナ禍のため、近隣各地の相撲愛好家たちを招かずに、相撲同好会の力士た […]
2021年7月24日 / 最終更新日 : 2021年9月1日 times people 写真さんぽ二人展 喫茶ブラームス(因島田熊町) 因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームス(TEL 0845-22-5112)で7月15日、小西善徳・梅子さん夫妻(中庄)による「写真さんぽ二人展」が始まった。8月31日まで。午前10時~午後4時。日曜祝日は店休。 因島観光協 […]
2021年7月24日 / 最終更新日 : 2021年7月31日 times people 大亀敏康・福江さん(中庄)中国新聞「読者の写真コンテスト」1席受賞 アマチュアカメラマンの写真コンテストで人気の「読者の写真コンテスト」(中国新聞社主催)で5月大亀敏康さん(70)が1席を受賞した。作品は「黄金に光る物体」。因島外浦町干拓地のスイカ畑を収めた作品。 妻の福江さん(66)は […]
2021年6月12日 / 最終更新日 : 2021年7月13日 times people 傘寿記念に木版画作品展(喫茶ブラームス)西本嘉弘さん 因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームスで「傘寿記念西本嘉弘木版画展(23作品)」を開催している。30日(水)まで。 ※好評により7月10日(土)まで延長開催になった。店休日でも事前の連絡(TEL 0845-22-5112) […]
2021年5月8日 / 最終更新日 : 2021年5月23日 times コロナ禍 中庄・光明寺 護摩供 因島中庄町の験乗宗根本道場総本山光明寺(松浦恵観座主)は5月3日、春期大法要を厳かに開催した。 今年もコロナ禍のため火渡りの式はなく、教師、行者のみで法要が行われ、燃え盛る火の中には寄せられた護摩木が供えられ、「先祖供養 […]
2021年5月8日 / 最終更新日 : 2021年11月27日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【220】久保田権四郎氏顕彰碑(因島中庄町浜床) 久保田権四郎氏顕彰碑(因島中庄町浜床) 因島中庄町の浜床団地入口には、久保田権四郎氏顕彰碑とともに、升浜道路改修記念碑と島四国の道標もあるが、今回は久保田翁顕彰碑だけについて述べる。 まず、右端に「従一位勲一等侯爵浅野長 […]
2021年3月20日 / 最終更新日 : 2021年3月20日 times 因島水軍城 ソメイヨシノ二分咲き 因島水軍城下 春本番の気候に誘われて島の桜が次々と花を咲かせている。河津桜は満開を過ぎ、ソメイヨシノが「待ってました!」とばかりに咲き始めた。 見頃は、今月いっぱい。近隣各地の桜まつりは、コロナ禍で残念ながら中止。せめても花を愛でてみ […]
2021年2月13日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【210】ハワイ移民頌徳碑(因島中庄町大江) ハワイ移民頌徳碑(因島中庄町大江) 一般的には鎖国と言われ、海外渡航が禁じられていた時代が長かったので、明治になってからの海外移住が特別なことになる。鎖国以前の日本人の海外進出の状況を考えれば、もし鎖国政策さえなければ、 […]
2021年1月1日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【205】力行之碑(因島中庄町大山) 力行之碑(因島中庄町大山) 因島の南北を結ぶ大山トンネルは幹線道路だが、便利なのは車を利用する大人だけで、自転車の高校生には楽しくないだろう。それはもともと人が住み始めたとき隣村との往来のことは考える必要がなかったし、あ […]
2020年12月19日 / 最終更新日 : 2021年1月1日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【204】百枚田跡(因島中庄町奥山) 百枚田跡(因島中庄町奥山) 「因島中庄町の奥山ダムは因島最大の溜め池である」と書いたら笑われるだろうが、江戸時代の溜め池と、農業用水を溜めるという機能においては変わるところはない。掘ったものと谷川を堰(せき)とめたという […]
2020年11月28日 / 最終更新日 : 2020年12月6日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【202】常夜灯(因島中庄町寺迫) 常夜灯(因島中庄町寺迫) 明治元年になったからと言っても、今日は昨日の続きだし、明日は今日の続きであることには変わりはない。 そして、明日からは令和元年になる、と言って日本全国が同時に暦を書き換えたこの前と違って、改元が […]