健康祭り

12月2日市民会館と芸予情報センターで、健康まつりが開催されました。

80歳で、20本以上自分の歯がある人の表彰が行われました。

30分前から、会場には参加者が入っていました。

各地区ごとに受付をしていました。

土生町愛育会の皆さんが、参加していました。

お昼なので、ウドンと「しょうゆめし」をいただきました。

ウドンが熱々で、風が冷たい屋外のテーブルでしたが、美味しかったですヨ。

熟女の皆さん、ご苦労様でした。

風が強かったのですが、天気が良く、12月にしては、ポカポカしていました。

手がかじかむようなことはありませんし、温かいウドンを食べると、少し汗ばむほどでした。

交通安全

中庄町パルディに近づくと、太鼓の音が、聞こえてきました。
秋祭りにしては、少し早いようですが、見に行くと、秋の交通安全の出陣式がおこなわれていました。

携帯カメラのモードを、接写にしたままだったので、ピンボケになってしまいました。

残念!!

暑い最中に、武者姿で式典が行われていました。

本当に暑い中を、ご苦労様でした。

このあとカラス退治で、喉が渇いていたのに水を飲まず、日が照る中を30分歩いたら、頭がクラクラしてきて、家に帰って横になりました。

熱中症…アブナイアブナイ。

安全推進

月に2回、水曜日に、小学生の下校時の、安全確保のため、見守りをしています。

地域安全推進員と民生・児童委員さんが、自宅近くの路上で、小学生の下校の安全を確保するため、横断歩道での指導や、一緒に歩いて下校したりしています。

広島での事件がきっかけになりました。
この日は、9月19日水曜日、とても暑い日で、34度ぐらいの気候でした。

小学生を横断歩道で安全に渡らすために、車に停まっていただきました。

.
その最中、同じデザインのトラックが、小さいほうを二台に載せて、走っていきました。

親亀の背中に、小亀が乗っているようで、ほほえましいので、思わずパチリ!

敬老会準備

9月16日中学校の体育祭が雨天の中、決行しますとの連絡があり、開会式に出席したあと、急いで土生小学校に取って返し、10時から敬老会の準備を始めました。
オレンジ色の帽子の老人会さんが、校内のゴミやカン拾いで、清掃をしていただきました。
区長会と民生委員の方には、テント張りと、駐車場のライン引きをお願いしました。

ラインの間隔も、大体でよかろうと始めましたが、やっぱりきちっと測って引くこととなりましたが、雨の中のこととて、思うように引けたでしょうか。

愛育会の皆さんには、体育館内部の舞台・トイレ・2階の踊り場など、日頃掃除が行き届いていない箇所だけに、悪戦苦闘していただきました。

まあ、本当に埃だらけ、日頃から、もう少し掃除をしていてほしいものですね。


雨の中、瀬戸田と因島では、イノシシがりをおこなうとの連絡が入りましたが、今回は、パス!

午後5時ごろ、瀬戸田では80kのイノシシを撃ち取ったとの情報が入りました。

じつは明日の敬老会の反省会では、以前に獲ったイノシシを、内緒で食べさせようと予定しています。
驚かせる予定なので、内緒にしていてください。
.
.

400脚以上の折りたたみイスを、全て綺麗にふき掃除を行いました。

明日の詳細な打合せを終えて、中学校の太鼓を運び終えたのは、午後6時過ぎでした。
17日の敬老会当日の、お天気が良いことを祈って、ビールをキュッといっぱい…、そして夢路につきましょう。

愛育会

土生地区女性会が解散し、愛育会に変ってきています。
定例会が土生公民館で開催されていたので、敬老会のお手伝いの要請のため、ごあいさつに伺いました。

2階の講義室で、今後の行事について協議していただき、敬老会には20人のお手伝いを出していただけることになりました。

会議がひと段落つくと、アイスクリームをご馳走になりました。

読み聞かせ

7月12日、土生小学校の、最初の授業は、PTAのみなさんの、読み聞かせでした。

子どもたちの、人気の高い本を、保護者が、直接読んで聞かせるものです。

インターネットで検索すると…
「読み聞かせ」とは。読んで字のごとし。
でも、それだけじゃないのです。

読み手と聞き手が一緒に楽しむのが「読み聞かせ」

目の前にいるだれかのために、生の声で読むのが読み聞かせです。
読み手のハートと聞き手のハートと本の魅力が合わさって、
見えない糸で結ばれるとそこに感動の輪が生じます。
子供をひざの上にのせて本を読んだとき、その子がうふふっと
笑い出したり、体を緊張させたりするのを受け止めながら、
とてもあたたかい気持ちになるでしょう。
これが読み聞かせのパワーです。 」
との事でした。

.


1クラスに、二人の保護者が本を読みます。

どの本を読むか、打合せを行い、それから教室に向かいます。

大きな声で、「まんじゅうが怖い」

児童の注意をそらさないように、そろそろと教室に入り、パチリ。

以後詳しくは、社協の「わい潮」ブログを、ご覧下さい。