因島で見た野鳥【51】コゲラ

キツツキ目キツツキ科の一種で、全長15cmでスズメよりやや大きいがスマートな体型で、日本にいるキツツキでは最小。頭から体の上面は黒褐色で、背には白色の横斑があり、胸側から脇にかけて褐色の縦斑がある。オスには、後頭部の両側に赤い羽毛があるが、見えないことが多い。写真の個体は赤い羽毛が見える時があるので、オスである。人里近くの林にすみ、民家の立木にも飛来する留鳥。「ギィーッ ギィーッ…」という特徴のある鳴き声や、嘴を木に打ちつける音(ドラミング)でコゲラの飛来に気付くことがある。

本稿連載(42)の写真でも分かるように、ホトトギスの趾は2本が前方で2本が後方を向く「対趾足」をしている。キツツキ類も「対趾足」であるが、樹幹にとまるときには、後方の趾一本を横に開き4本の趾で樹幹をしっかりと掴む。両足と尾羽で垂直の姿勢を保ちながら、木の幹に嘴を打ちつけて穴を開けて、巣を作ったり木の中の虫を長い舌で搦めとる。ドラミングは、縄張り宣言や威嚇のためにも発する。キツツキのドラミングは1秒間に20回ほどの速さで行われるが、脳震盪などにならないのは、キツツキが「高度な耐衝撃システム」を持っているからである(尾田十八、他/日本機械学会論文集A編71巻701号2005-1)。

キツツキ類は、古くは、「けら」(虫)を「つつく」鳥として、”けらつつき”とも呼ばれ、その後、”けら”とか”きつつき”と呼ばれた(図説鳥名の由来辞典)。”こげら”は、小型の“けら”の意味。

(文・写真 松浦興一)

因島で見た野鳥【42】ホトトギス

 

[ PR ]因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282