因島で見た野鳥【152】クサシギ

写真は、石田憲ニさん(尾道市因島土生町)が昨年9月に撮影した鳥である。

体の上面は灰褐色で、小さな白斑があり、眉斑は白く、目の外縁の白色部につながって終わっている。下面は白く、胸には暗褐色斑があり、脚が灰緑色である。これはクサシギと考えられ、因島では初見である。

クサシギは、チドリ目シギ科クサシギ属の一種で、全長24cm、ユーラシア大陸北部で繁殖し、中国南部や東南アジアなどで越冬する。春・秋に渡りの途中で日本を訪れる旅鳥で、西日本以南では越冬もするとされている。水辺、湿地やそれに隣接する草原などに生息し、食性は、他のシギ類と同様に、主に動物食で、湿地や水深の浅い地中の虫類や甲殻類などを食べる。

本連載【46】【83】で紹介したクサシギ属のタカブシギにも上面に白斑があり、クサシギによく似ているが、タカブシギの白斑は大きくて目立ち、脚は黄色みが強いので、識別できる。体型がよく似ているキアシシギ【45】【82】、イソシギ【44】などの上面には白斑がなく脚も黄色みがあり、クサシギと識別できる。

江戸中期ごろから「くさしぎ」、「くさちどり」の名で知られているが、海浜にはおらず、主に草原に住むことから名付けられた(菅・柿澤:鳥名由来辞典、柏書房、2005)。

クサシギは、因島ではよく見るという鳥ではないが、世界的には広く分布し、IUCN(国際自然保護連盟)が定めた保全状況の分類では、LC(Least Concern、低危急種)に相当する(Bird Life International)とされ、近い将来も絶滅に瀕する見込みは低い。

写真を提供していただいた、石田憲ニさんに謝意を表します。(10月29日・記)

文 松浦興一 写真 石田憲二

関連記事

因島で見た野鳥【46】タカブシギ

因島で見た野鳥【83】タカブシギ闘う

因島で見た野鳥【45】キアシシギ

因島で見た野鳥【82】キアシシギの群れ

因島で見た野鳥【44】イソシギ

[ PR ]因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282