介護受け声大にして「ありがとう」生きいる命の輝きを見る

掲載号 08年04月12日号

前の記事:“因島医師会病院 小児科再開
次の記事: “女は思い通りの人生を選べないが囲碁は思い通りに石を進めることができる

村上冨美子

 輝くという現象があって、「きらきら照りきらめくこと」とされる。広辞苑には近世前期までは清音との添書きがあり、人々が「かかやく」以上に「かがやく」を選んだ、近世的願望の強さが偲ばれる。

 さて、作品の”介護受ける人(以下甲さん)”は作者の身近な人と仮定させていただく。想像を逞しくすれば、甲さんは人品高潔、笑顔爽やか、進退適切、介護を受ける側に属するや抜群の適応力を見せる。”声大にして「ありがとう」”が好例、身近な作者でさえ感激された。余談だが何年か前、介護を受ける心得を聞いた。

  1. 感謝の「ありがとう」を惜しまない
  2. 体重を重くしない
  3. 笑顔を忘れない
と記憶している。

 その心得を某氏に伝えると「今頃になってそんな事を…」と語気を強められ畏れ入ったが、某氏は六尺豊かな偉丈夫だったのだ。「軽くなれ」と言われて軽くなれるのなら、「私ア背が欲しい」と言わなくちゃ。

 介護という現実の陰陽を仮定すれば、

  1. 陽:命を輝かす、自分だけの介護を育てる、主演者になる
  2. 陰:意気消沈、特例介護を求める、尻込み助演者に留まる
となろうか。

 上記の介護仮説により大胆に結論すれば、明るい介護を得る秘訣は、”自分だけの介護を育てる”こと、その条件は「介護全般についてきちんと自己主張できる利用者であること」らしい。

 甲さんの好演により、この作品から「新壺坂霊験記」を感じたけれど、紙数が尽きた。

文・平本雅信(ひらもとがしん)

関連書籍

E