海のゆりかご-アマモ場
アマモは種子植物
アマモは、『甘藻』を意味します。地下茎を噛むとほのかに甘いことに由来します。
アマモは花が咲き、実がなる種子植物で、
なが~い名前
アマモは、『
海のゆりかご
アマモはおもに干潟や沿岸浅海域に “アマモ場” と呼ばれる藻場をつくります。“アマモ場”の生物種は豊かで、重要な生態系のひとつです。
“アマモ場”は潮の流れをやわらげるとともに、外敵から身を守る隠れ場となるため、一部の魚類の産卵場所として利用されたり、さまざまな幼稚魚(魚の赤ちゃん)や小型動物の棲息場所となっています。“アマモ場”の『海のゆりかご』と呼ばれる所以です。
ジュゴンのえさ
ジュゴンは、クジラやイルカと同じように海に棲息するほ乳類の一種です。ジュゴンは “人魚伝説”のモデルとされています。
日本で唯一飼育を行なっている鳥羽水族館では、アマモを韓国から取り寄せてジュゴンに与えています。1頭当たりの1年間の餌代は2,000万円にものぼるそうです・・・。
筆者紹介
-
尾道の対岸に浮かぶ向島むかいしまに移り棲み、かれこれ20年近くになります。向島は、”しまなみ海道”をつなぐ島のうち、尾道側から一番目の島になります。向島の最高峰『高見山たかみやま』の山頂展望台から眺める風景は、季節や時間を問わず、いつでも素晴らしく、風光明媚な瀬戸内の自然を存分に体感できます。
私は京都市に生まれました。その後、長崎(佐世保)、三重(伊勢)、徳島(小松島)、岩手(盛岡)、宮城(仙台)、広島(尾道)と日本各地を転々としてきました。これらの地の風土に暮らし、さまざまな自然の姿をみてきたことで、ほかにはない”しまなみ”の素晴らしさを実感しています。
『しまなみ海中散歩』と題したこのコーナーでは、瀬戸内海のことや、ここに棲息している魚介類のことなどを皆様に紹介してゆきます。どうぞよろしくお願い致します。
最新の投稿
- しまなみ海中散歩2018年1月12日福山大学附属水族館マリンバイオセンターの新年特別企画展示~「犬も泳げば棒に当たる」~
- しまなみ海中散歩2017年4月11日尾道の名物「でべら」
- しまなみ海中散歩2010年10月17日体色を変えて素早く変身する「アオリイカ」
- しまなみ海中散歩2010年4月3日入学おめでとう ~こりゃめで鯛~
時間も気にせず毎日でも泳いだ小学生の頃
海が引いている時間に行くと必ず藻場が浮き出ていました。
泳いでると足に当たるあのざらざら感が
今でも忘れられません(^^)
やっちーさん、お元気ですか?
わたしは研究室の学生らと八重子島付近にお魚やプランクトンの採取に行きます。採取は胴長を履いて行ないます。足に絡まるアマモの感触は、胴長の上からでも伝わってきます。
アマモ場のなかを歩いていると、目の前をたくさんのお魚が泳いでゆくのが観えます。
水中メガネ(タコメガネ)でアマモ場を観察するのは、わたしの楽しみのひとつです!!
確かに!
水中メガネを買ってもらってから、藻場をもぐるようになってくると、底にたくさんの魚が泳いでいたのを思い出します。
気持ち悪い感触のイメージから、魚たちの大好きなハウスとしての心地よいイメージに変わってきましたよ~。