2018年1月12日しまなみ海中散歩阪本憲司 福山大学附属水族館マリンバイオセンターの新年特別企画展示~「犬も泳げば棒に当たる」~「犬も泳げば棒に当たる」新年特別企画展示 皆さま、明けましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 毎年恒例の新年特別企画展示が、水族館にお披露目です!! 福山大学附属水族館マリンバイオセンタ […]
2017年4月11日しまなみ海中散歩阪本憲司 尾道の名物「でべら」尾道水道に沿って町なかを縫うように枕木を数えてきた列車が、尾道駅に辿り着く。 列車を降りて南改札口を出ると、「しまなみ」の爽やかな海風が“ふわぁ~っ”と躰と心を包み込む…。 旅の疲れを癒してくれる瞬間が、此処尾道には在る […]
2010年10月17日しまなみ海中散歩阪本憲司 体色を変えて素早く変身する「アオリイカ」日本では、北海道以南の沿岸に棲息しています。成体の胴長はおよそ35~45cmで、沿岸域に棲息するイカとしては大型の部類に入ります。 春から夏にかけては産卵のために海岸近くの浅場にやってきます。因島の沿岸でも、この季節にな […]
2010年4月3日しまなみ海中散歩阪本憲司 入学おめでとう ~こりゃめで鯛~福山大学に、“こりゃめで鯛”水槽ができました!!水族館担当の4年生(卒業研究生)たちが考えて、この水槽をつくりました。入学・入園シーズンに合わせて“桜色”を基調としたレイアウトで、春の華やかさを演出しています♪ 以前に紹 […]
2009年11月29日しまなみ海中散歩阪本憲司 Merry Christmas♪ カイカムリとモクズショイ福山大学附属水族館マリンバイオセンターに、クリスマス水槽が登場しました!! サンタさんを背負っているのは『カイカムリ』です。サンゴ礁や岩礁域に棲息するカニの仲間です。北海道南部以南、インド洋、南太平洋に分布しています。後 […]
2008年9月9日しまなみ海中散歩阪本憲司 キュウセン~性転換をする魚キュウセンは、ベラの仲間です。しまなみでは、「ギザミ」という名で親しまれています。キュウセンには、いわゆる“青ギザミ”と“赤ギザミ”と呼ばれる異なる色彩をもったものがいます。 左が青ギザミ。右が赤ギザミ。 “青ギザミ”は […]
2008年3月8日しまなみ海中散歩阪本憲司 春を告げる魚・・・メバルメバルは眼が大きく、見張っているように見えることからその名が付きました。釣り人の間では、春の訪れとともに良く釣れ出すので『春告魚』ともいわれます。 メバルは棲む場所によって体色や斑紋が異なるため、同じ地方でも呼び名が異な […]
2007年12月2日しまなみ海中散歩阪本憲司 私たちの実験魚・・・ハオコゼハオコゼは、岩手県以南のアマモ場や岩礁域に棲息しています。 『しまなみ』地域では、「からこげ」という名で親しまれています。 というのも、よく釣れるからです。 ただ、釣り人にとっては狙っている獲物ではないので“外道”ではあ […]
2007年8月8日しまなみ海中散歩阪本憲司 ハンマーのカタチをしたサメ – アカシュモクザメ瀬戸内海にもいるよ・・・ 全世界の暖海に広く分布し、国内では関東地方以南でみられます。写真のアカシュモクザメは、瀬戸内海・因島近海で捕獲されたものです。体長は4mに達します。餌は魚やエビなどの甲殻類、イカやタコなどです。 […]
2007年5月18日しまなみ海中散歩阪本憲司 ひとつのからだに雄と雌 – アメフラシアメフラシ=写真上=は海岸の潮溜まりや沿岸の岩礁域などに棲息しています。因島大浜町の八重子島周辺でも、今頃の季節はよく観られます。大きなものは30cmを越えるものもあります。
2007年3月11日しまなみ海中散歩阪本憲司 海のゆりかご-アマモ場アマモは種子植物 アマモは、『甘藻』を意味します。地下茎を噛むとほのかに甘いことに由来します。 アマモは花が咲き、実がなる種子植物で、海草《うみくさ》といって海藻とはことなります。一度海から陸に上がった植物が、また海に舞 […]
2006年12月29日しまなみ海中散歩阪本憲司 お魚は色を見分けられるのか?お魚には、熱帯魚のようにとてもカラフルな色をもつものや、フナのように鈍い色をもつものがいます。さまざまな色をもったお魚さんたちは、色を見分けることができるのでしょうか? 学習実験法や眼のなかの網膜の機能を調べる方法によっ […]
2006年11月18日しまなみ海中散歩阪本憲司 銀白色に輝く太刀、タチウオタチウオは漢字で 「太刀魚」 と書きます。からだが長く、全体が銀白色に輝き、刀に似ているところからこの名が付けられました。体表は銀白色のグアニン層でおおわれ、新鮮なものはマニキュアの原料に用いられるそうです。
2006年11月12日しまなみ海中散歩阪本憲司 魚の視力はどのくらい?(イラスト・ぽちょ) お魚の視力測定 お魚の視力測定法は、ふたつあります。ひとつは、学習実験法。もうひとつは、光を受け取る視細胞の顕微鏡観察による方法です。 (1)学習実験法 まず、お魚にタテ縞模様の標識のある場所をエサ […]