雨の日は雨を楽しみ茶を点てて骨董磨きし在りし日の義父

掲載号 08年08月02日号

前の記事:“因島高校同窓会08「あの笑顔に会いに行こう」8月15日 芸予文化情報センター
次の記事: “時代的背景を紡ぐ 本因坊秀策書簡【8】NHK大河ドラマ「篤姫」と囲碁(その八)

半田ミチエ

 人と心が通う喜びは人を幸福にする。心が通い合うと感じたとき、人は生き生きと話し、爽やかに笑む。こうした素地があれば、人は思い出の断片から、心に温かさを感じ、爽やかな笑みを浮かべるだろう。この作品には義父の在りし日を偲ぶ心が詠まれていて、家族愛について考えさせられる。

 それまでは他人であった男性が、義父という立場から日常の些事にある程度の介入をしたり、逆に息子の配偶者から介入されたりする。こうした異なる考え方の交換は、家族全体に微妙な作用を及ぼす。

 この作品で例えれば、「雨の日は雨を楽しみ」という、それまで見たこともない義父の生き方に接した驚きが、驚きを受け入れる温かさに変わり、つぎに、作者の興味も、茶から骨董へと広がり、そうした変化が柔らかに詠まれていて、まことに快い。

 作者の受容力が、こうした交流を生み出したのだ。「骨董磨く義父」を見守る目も、実に温かい。

 骨董品というと引き合いに出される例の鑑別師の名文句「いい仕事してますねエ」の「いい仕事」には、持主の骨董磨きのような手入れも含まれるようだ。

 先日、池田友幸氏から骨董磨きのさわりをお聞きし、氏の薀蓄、【1】素材が大切【2】毎日の手入れが必要【3】骨董品自身の持ち味を生かす・・・に感嘆した。

 骨董家には骨董に茶を点てる余裕が求められる。まして人との心の交流には何が必要だろう。未知の知恵Xなら、知恵Xにふさわしい人柄になりたい。

(文・平本雅信)

関連書籍

E