秋の七草

秋に咲く野の花の代表は、秋の七草です。万葉集で山上憶良が詠んだ次の和歌に出てきます。

秋の野に 咲きたる花を 指折およびおり かきかぞふれば 七種ななくさの花

(巻8-1537)

萩の花 尾花葛花をばなくずばな なでしこの花 をみなへしまた藤袴ふぢはかま 朝顔あさがほの花

(巻8-1538)

因島ではこのうち、オミナエシとフジバカマを除く5種類が、夏の終わりから晩秋にかけて次々に咲いていきます。

(マルバハギ)

ヤマハギ・ツクシハギ・キハギなど、今では数多くのハギが分類されていますが、ここではマルバハギを採り上げました。

藤袴 (フジバカマ)

万葉以前の古い昔に中国から渡ってきた舶来の植物で、今では全国的にも少なくなり、環境省の絶滅危惧Ⅱ類(広島県では絶滅危惧Ⅰ類)に指定されています。ここではその親戚の「ヒヨドリバナ」を紹介しました。 

 

なでしこ(カワラナデシコ)

花の時期は終わりに近づいています。

朝顔(キキョウ)

今で言う「朝顔」は当時まだ伝来しておらず、今日の「キキョウ」であろうと言われています。

 

尾花(ススキ)

秋を代表するイネ科の植物です。 

 

をみなへし

この植物の男版の「オトコエシ」の写真を載せました。

(クズ)

花はほぼ9月までで、今では豆の実がなっています。 

筆者紹介

駄賀恒男
駄賀恒男森林インストラクター
因島の自然を紹介していきます。紹介するのは、森林インストラクターで尾道市因島重井町在住の駄賀恒男(だがつねお)です。

定年退職して因島に移住し、2001年3月から月1回「いんのしま・まるごと自然観察会」を開催しています。その間因島に住むいろいろな動物・植物・キノコを見てきましたが、その中から季節ごとの、とっておきの生き物情報をお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA