秋の七草
秋に咲く野の花の代表は、秋の七草です。万葉集で山上憶良が詠んだ次の和歌に出てきます。
秋の野に 咲きたる花を
指折 り かき数 ふれば七種 の花(巻8-1537)
萩の花
尾花葛花 なでしこの花 をみなへしまた藤袴 朝顔 の花(巻8-1538)
因島ではこのうち、オミナエシとフジバカマを除く5種類が、夏の終わりから晩秋にかけて次々に咲いていきます。
萩(マルバハギ)
ヤマハギ・ツクシハギ・キハギなど、今では数多くのハギが分類されていますが、ここではマルバハギを採り上げました。 |
藤袴 (フジバカマ)
万葉以前の古い昔に中国から渡ってきた舶来の植物で、今では全国的にも少なくなり、環境省の絶滅危惧Ⅱ類(広島県では絶滅危惧Ⅰ類)に指定されています。ここではその親戚の「ヒヨドリバナ」を紹介しました。
|
なでしこ(カワラナデシコ)
花の時期は終わりに近づいています。 |
朝顔(キキョウ)
今で言う「朝顔」は当時まだ伝来しておらず、今日の「キキョウ」であろうと言われています。
|
尾花(ススキ)
秋を代表するイネ科の植物です。
|
|
をみなへし
この植物の男版の「オトコエシ」の写真を載せました。 |
葛(クズ)
花はほぼ9月までで、今では豆の実がなっています。 |
筆者紹介

- 森林インストラクター
-
因島の自然を紹介していきます。紹介するのは、森林インストラクターで尾道市因島重井町在住の駄賀恒男(だがつねお)です。
定年退職して因島に移住し、2001年3月から月1回「いんのしま・まるごと自然観察会」を開催しています。その間因島に住むいろいろな動物・植物・キノコを見てきましたが、その中から季節ごとの、とっておきの生き物情報をお届けします。
最新の投稿
因島自然観察2008年2月23日因島の市天然記念物木(その1)
因島自然観察2007年12月23日冬の植物探訪
因島自然観察2007年11月13日野菊の仲間2種と竹藪に出る珍しいキノコ
因島自然観察2007年10月17日秋の草花3種