いっきょくいきまぁす
長谷川義史・作(PHP)
おとうさんとおかあさんと男の子の三人家族で、カラオケに行く話です。
読み聞かせというよりも、歌い聞かせ絵本!?
司会のミスターカラオケ(機械)のリードで、まずは男の子から歌います。「めだかの学校」
あれ?ボクが一生懸命歌ってるのに、おとうさん、おかあさんは自分の曲をさがすのに必死の様子ですね!?
カン!かねひとつ28点。
続いて、おかあさん。「かえるの合唱」
カン!かね ひとつ32点。
そして、三人そろって「いい湯だな」♪
いい湯だな いい湯だなゆげがてんじょうから ポタリと背中につめてェな つめてェなここは上州 草津の湯♪
なつかしいですねー。ドリフターズの全員集合、見てました?
このページの絵は、たくさーんの人たちが温泉につかっていて、その中に「ねこが1ぴき、さるが1ぴき、かえるが1ぴき」入ってます。
どこにいるかさがしてみようというサービス付き。
再度おとうさんの登場。思い出の曲でしょうか?「神田川」
おかあさんは演歌できたぞ!「津軽海峡冬景色」
得点もだんだん上がってきました。
お次は、山本リンダが若い頃おヘソ出して歌ってたあの曲です!「どうにもとまらない」 ♪
うわさをしんじちゃいけないよ わたしのこころはうぶなのさ いつでもたのしいゆめをみて いきているのがすきなのさ♪
キンコンカンコン キンコンカンコン かねれんだ 100点やったァ!!
もうどうにもとまらない勢いのついちゃった三人ですが・・・。
長谷川義史さんの絵は、明るくユーモラスで、細かいところまで見ていくと、いろんなものやいろんな表情がたくさん描きこまれていて、ほんと楽しいです。
それに、この絵本、いつしか皆いっしょに歌い出しちゃうのりのよさがあります。
小学校五年生のクラスでやった時、「津軽海峡冬景色 」を担任の先生が熱唱!?
同じく熱唱してた男子児童もいて、「キミ、何で知ってるの?」って尋ねたら、親ゆずりだそうです。
「神田川」を知ってる子もいましたョ。
因島図書館でも、4月に「子ども読書の日記念おはなし会」の中で、この絵本をやりました。
その時は、キーボードとギターの伴奏付きで、歌いながら踊り出しちゃう子もいて、たいへん盛り上がりました。
本来静かな場所である図書館であんなに大はしゃぎしちゃって恐縮でしたが、子どもといっしょに来てたおとうさんがとっても楽しそうにのって下さったので嬉しかったです。
因島図書館では、毎月第三日曜日午後2時から午後3時に「おはなしひろばポレポレ」が、おはなし会をしていますので、遊びに来て下さいね。
また、読み聞かせに興味がある方、やってみたい方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽に声をかけて下さい。読み手募集中です。
PHP研究所 (2005/07/16)
売り上げランキング: 68,218

枕元で読まないように!
筆者紹介

-
こんにちは。はじめまして。橋本和子です。実にどこにでもある名前ですよね!? でも、いまの私には、とっておきの大切な名前。だって、『子』どもたちに『本』を渡す『橋』のような役割、その中には『和』がある-なんてすてきな語呂あわせでしょ!?
橋本和子さん似顔絵 私はしなまみ海道の生口島で『おはなしひろばポレポレ』というグループで読み聞かせをしています。毎月、保育園、幼稚園、図書館などで「おはなし会」をもち、絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそび、歌、おりがみなど、いろいろ取り入れて楽しくやっています。
小学校では“ゲストティーチャー”として、読み聞かせ&ブックトーク(本の紹介)の授業も行っています。中学生のためのグループ「読書ボランティア・スピカ」にも所属し、中学校の朝読やブックトーク授業にも関わっています。
日ごろ、島の子どもたちにいろいろな絵本や読みものを渡している私ですが、今回からこういう場を得て、大人のみなさんにも本を紹介させていただけることになり、嬉しくてドキドキしております。子どもから大人までみんなで楽しめる絵本や、大人が読んでも感動しちゃう児童文学、親子で語り合える本をたくさん取り上げていきます。
稚拙な文章ではありますが、読み聞かせのエピソードも交え、少しずつ書いていこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
最新の投稿
ブックトークはいかが?2008年9月21日いそおんながでる海
ブックトークはいかが?2008年7月27日リズム
ブックトークはいかが?2007年1月21日ぜつぼうの濁点
ブックトークはいかが?2006年7月16日いっきょくいきまぁす