2020年9月12日 / 最終更新日 : 2020年9月19日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【192】芋地蔵(因島重井町細島) 芋地蔵(因島重井町細島) 菅菊太郎『愛媛県農業史中巻』(昭和18年)には、前回書いたように重井村に二カ所芋地蔵があることになっている。もう一つはどこにあるのだろうか。ちょっとした謎である。こういう時は、だいたい細島を探せ […]
2020年6月13日 / 最終更新日 : 2020年9月19日 times 細島 ふるさとの史跡をたずねて【180】真界山(因島重井町細島) 真界山(因島重井町細島) 因島重井町の細島は因島の属島のうちの唯一の有人島である。三原市木原町の鉢ヶ峰が修験道の道場になった時、修験者が住みだしたのが、この島に人が住むようになった始まりだという。だから、古くは山伏島と呼 […]
2017年10月21日 / 最終更新日 : 2020年9月19日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【58】細島三十三観音(因島重井町細島) 細島三十三観音(因島重井町細島) 瀬戸内海の多くの島に、島内や地域で完結する四国八十八カ所霊場のミニチュア版があるが、細島には残念ながらない。しかし西国三十三観音のそれがある。細島三十三観音と呼ばれているものである。 そ […]
2017年10月14日 / 最終更新日 : 2020年9月29日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【57】細の洲(因島重井町細島) 細の洲(因島重井町細島) 笠岡から鞆の辺りが瀬戸内海の中心だから、因島近くでは満ち潮は東進し引き潮は西進する。しかし、島にぶつかれば南北に分かれる。干満の程度において出没する岩礁があれば流れはさらに複雑になる。 さて、川 […]
2017年10月7日 / 最終更新日 : 2020年9月19日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【56】荒神社の石塔(因島重井町細島) 荒神社の石塔(因島重井町細島) 除虫菊祭で見た古い写真のうち、五輪塔や一石五輪塔が除虫菊の間にある写真は印象的だった。撮影場所を尋ねたら、フラワーセンターの近くの丘ですよ、ということだった。心当たりのところへ行ってみたが […]
2017年9月30日 / 最終更新日 : 2020年9月19日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【55】南無妙法蓮華経の碑(因島重井町細島) 南無妙法蓮華経の碑(因島重井町細島) 何度か細島へ行ったが、「真界山の細島大明神の碑」というのが見当たらなかった。写真ではかなり大きいので、必ずどこかにあるに違いないとは思った。地元の方に尋ねてもわからないということだっ […]
2017年9月23日 / 最終更新日 : 2020年9月19日 times ふるさとの史跡をたずねて ふるさとの史跡をたずねて【54】茶臼山城跡(因島重井町細島) 茶臼山城跡(因島重井町細島) 因島村上氏六代吉充が向島余崎城から本城を重井の青木城に移した時、近くにある小細島(こぼそじま)と細島(ほそじま)は気になったことだろう。防御の面からは無視できない。細島に砦を置くことは当然だ […]
2014年12月6日 / 最終更新日 : 2020年9月19日 times 細島 細島で防災訓練 因島重井町細島で11月30日、初めての大規模防災訓練が行なわれた。大地震発生時にはライフラインが崩壊し、細島など離島は孤立集落となり、食料補給や救急搬送が遅れる可能性がある。 こうした事態を想定し、住民31人、尾道市・消 […]