2021年8月21日 / 最終更新日 : 2021年9月3日 times 土生小学校 新土生公民館 9月1日から供用開始 旧土生小学校跡地に町の拠点誕生 旧土生小学校跡地に建築中だった新土生公民館が、9月1日から供用開始となる。 現在の土生公民館は昭和50年に建築され、老朽化が進み、耐震性も十分でないことがかねてから問題となっていた。地元住民の願いと要望を反映させて、旧土 […]
2017年7月8日 / 最終更新日 : 2017年7月17日 times 土生小学校 尾道市入札結果 旧土生小学校解体撤去(設計)など 【6月28日】 東新涯幹線管渠築造=シンタカ建設1億210万 【6月29日】 いきいきサロン山波便所水洗化=尾道ハウジング676万 東尾道枝線管渠築造=タカマツ建設587万 原田1農地災害復旧=ワトミ建設360万 美ノ郷 […]
2015年2月28日 / 最終更新日 : 2015年2月28日 times イベント・催し物 「あした」上映会 大林監督が登壇 入場無料・要整理券 土生・田熊・三庄3校PTA合同主催の「あした」上映会に監督である大林宣彦さんが出席し、舞台挨拶を行なう。 上映は3月20日(金)芸予文化情報センター。舞台挨拶はいずれも30分間。「昼の部」上映後、午後4時30分。「夜の部 […]
2015年2月14日 / 最終更新日 : 2015年4月12日 times 三庄小学校 大林宣彦監督を招き「あした」上映会 三庄小校舎がロケ地 それぞれ一世紀半の歴史を有する、土生・田熊・三庄の3小学校の閉校が、因島南小学校の新しい出発になることを願って、大林宣彦監督を招き、同監督作品「あした」の上映会が3月20日(金)、芸予文化情報センターで開催される。 同作 […]
2015年1月24日 / 最終更新日 : 2015年1月24日 times 土生小学校 土生小に保存されてきた 昭和20年度の学校日誌 戦時下の教師の営み綴る 尾道市立土生小学校は今年の3月末に142年の歴史を閉じようとしている。 その日が刻一刻と迫る1月5日、学校に大切に保存されていた「昭和二十年度日誌 土生國民學校」=写真=を読むことができた。 10年以上前に […]
2014年9月6日 / 最終更新日 : 2014年9月6日 times 土生小学校 120周年記念誌にみる土生小学校の歩みと歴史 来年3月、土生小学校は140余年の歴史を閉じ、4月から因島南小学校として新しいスタートを切る。 土生小学校は因島の近現代の歴史を象徴しているとさえ言える。寺院の対潮院に創立されたのが1873年(明治6)、現在地の宇和部に […]
2014年7月19日 / 最終更新日 : 2014年7月19日 times 土生小学校 土生小学校 ヒラメ放流 土生小学校の1・3年生37人は17日、学校近くの宇和部港で、ヒラメ稚魚1000匹を放流した。この稚魚は、竹原水産試験場で生まれた、生後108日、8センチ6グラムのもの。
2014年6月7日 / 最終更新日 : 2019年5月14日 times 土生小学校 土生小学校で水道の出前授業 尾道市水道局は水道週間の4日、土生小学校4年生に対して出前授業を行なった。2日には長江小学校でもあった。 テーマは「きれいな水ができるまで」と「漏水」。職員が持参したろ過実験装置を使用し、水道用水がいかに浄化されているか […]
2014年5月31日 / 最終更新日 : 2014年5月31日 times はっさくん 来年4月に統合する 土生・三庄・田熊小 元気に最後の運動会 快晴に恵まれた25日、土生、三庄、田熊、因北、瀬戸田の小学校運動会が行なわれた。 なかでも来年4月に因島南小学校として統合する土生・三庄・田熊3小学校は最後の運動会になった。それぞれの学校とも工夫をこらし、記憶に残るよう […]
2014年3月22日 / 最終更新日 : 2015年4月30日 times 「社会を明るくする運動」入賞作文 尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入賞作文【7】「あいさつは大切」 尾道地区保護司会(楢原幸伸会長)が行った第63回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「あいさつは大切」 土生小学校六年 長尾愛香里さん 私が、明るい社会にするために毎日していることは […]
2013年6月29日 / 最終更新日 : 2013年6月29日 times 土生小学校 土生小児童 ヒラメ放流 水産教室を積極的につづけている土生小学校の1、3、5年生56人は24日、同町の宇和部港で、ヒラメ稚魚1000匹を放流した。
2012年10月13日 / 最終更新日 : 2012年10月13日 times 土生小学校 土生小学校で高齢者疑似体験 日本福祉用具供給協会・広島県ブロックは5日、土生小学校で4年生24人を対象に、高齢者疑似体験と福祉用具の活用の授業を行った。
2012年7月14日 / 最終更新日 : 2012年7月14日 times 土生小学校 土生小と長江小 しまなみ自然学校 タチウオ漁を船で体験 尾道市は10日、しまなみ自然学校を行い、土生小学校と長江小学校の5年生各31人が参加し、漁船に乗り込み、タチウオ漁を体験した。
2012年6月16日 / 最終更新日 : 2012年6月16日 times 土生小学校 土生小学校 ヒラメ放流 土生小学校の1・3・5年生74人が11日、因島市漁協の協力のもとに同町宇和部港でヒラメ稚魚3500尾を放流した。これと前後して各学年の児童は、同漁協の角好美理事を招き、水産教室を行なった。
2012年5月26日 / 最終更新日 : 2015年4月15日 times 因島土生町 学校統合「土生町説明会」出席者がわずか17人「見切り発車」発言も 小学校統合などの土生地区住民説明会が24日、因島市民会館で行われたが、出席者がわずか17人しか集まらず、関係者に衝撃が走った。しかも因南中PTA会長、区長会長、市議会議員などを含めての人数。 この日、行政側は、市教委は半 […]
2012年2月4日 / 最終更新日 : 2012年2月4日 times 因島水軍まつり デザイン花火 二作品を採用 7月21日(月)に行なわれるいんのしま水軍花火大会で打ち上げられる「デザイン花火」のデザインに2作品が決った。
2011年6月18日 / 最終更新日 : 2011年6月18日 times 土生小学校 土生小児童がヒラメを放流 土生小学校(三宅尚吾校長)の1・3・5年生67人は15日、同町の宇和部港でヒラメ稚魚4500尾を放流した。この稚魚は、向島漁協中間育成場で育ったもので、生後100日、体長8センチ。
2010年6月26日 / 最終更新日 : 2010年6月26日 times 土生小学校 土生小児童 ヒラメ放流 魚の稚魚放流と水産教室に力を入れている土生小学校の1・3・5年生88人は25日、因島土生町の宇和部内港桟橋で、ヒラメの稚魚2000匹を放流した。
2009年6月27日 / 最終更新日 : 2023年3月2日 times 土生小学校 ヒラメ放流 土生小57人 土生小学校(加古谷英二校長)の1・3・5年生は25日、同町宇和部港でヒラメの稚魚3000尾の放流を行った。この稚魚は、竹原市の県水産試験場でふ化したもので、生後110日、体長8センチ。 1年生は、因島市漁協で水産学習を受 […]
2008年12月13日 / 最終更新日 : 2008年12月13日 times 土生小学校 土生小でしめ縄作り「官女飾り」講習迎春準備 15年間もつづけられている土生小学校でのしめ縄作りが6日、児童、教職員、保護者、住民ら85人によって行われた。この行事は、同小PTAの協力をえて土生公民館が主催した地域ふれあい活動である。指導者は同町の区長会副会長の阪 […]
2008年7月26日 / 最終更新日 : 2008年7月26日 times 土生小学校 土生小体験小早 土生小5・6年生の60人が10・11日、因島大浜町のしまなみビーチで、総合的学習の授業として、小早体験をした。
2008年7月12日 / 最終更新日 : 2015年8月4日 times 土生小学校 土生小で水産教室 つくる漁業勉強 6月26日にヒラメ稚魚3000匹放流に参加した、土生小学校3年生と5年生58人は8日、水産教室を開いた。 当日は、因島市漁協の角好美さんと県水産課の木村剛司さんを招いて、因島の漁業、栽培漁業について話を聞いた。
2008年7月5日 / 最終更新日 : 2008年7月5日 times 土生小学校 土生小6年生ふれあい給食 土生小学校(加古谷英二校長)6年生は2日、町内の65歳以上で一人暮らしの人と一緒にふれあい給食を行なった。この行事は、土生地区社会福祉協議会が約30年間にわたってつづけている。
2008年6月28日 / 最終更新日 : 2008年6月28日 times 土生小学校 土生小児童 ヒラメ放流 土生小学校の1・3・5年生が26日、因島土生町宇和部港で約8センチのヒラメ稚魚3000匹を放流した。
2007年10月6日 / 最終更新日 : 2015年4月29日 times 土生小学校 夢は大相撲入り 尾道市立土生小6年 谷中尚くん(12) 「自分より身体の小さい相手にまけた」と悔しがる「わんぱく相撲全国大会」(8月、両国国技館)でベスト32になった、土生小6年の谷中尚(なおき)君。体重93キロ、身長170センチの堂々たる体格である。母泰子さんは、「小さい子 […]
2007年7月7日 / 最終更新日 : 2015年4月16日 times 土生小学校 ヒラメ稚魚を放流 土生小と東生口小 水産教室開き学習 土生小学校と東生口小学校の児童は2日、因島漁業協同組合の支援をうけてヒラメ稚魚の放流を行い、水産教室を開き因島の漁業を学習した。 土生小学校は、1・2・3年の69人が宇和部港で、2500匹の放流を行なった。3日学校で水産 […]
2006年12月9日 / 最終更新日 : 2006年12月9日 times 土生小学校 早く来いこいお正月 土生小で50人しめ縄づくり 土生小(荒本宣雄校長、176人)で3世代ふれあいしめ縄づくりが2日、同校体育館で行われた。集まったのは児童、保護者、教職員らおよそ50人。土生町の阪井隆義さんが指導し、「官女」(通称めがね)づくりに励んだ。完成したしめ […]
2005年11月19日 / 最終更新日 : 2019年11月1日 times 三庄小学校 葛原しげると因島 校歌を通じた強い絆 6小・中学校で作詞 安田祥子さんを招いた童謡コンサート(29日市民会館大ホール)で、童謡「夕日」の作詞でおなじみの葛原しげるさんが校歌の作詞者であるこという縁に結ばれて、田熊小学校児童と安田さんらのジョイントが実現する。 葛原しげるさん(1 […]
2005年5月21日 / 最終更新日 : 2020年7月2日 times 土生小学校 因島名誉市民・宮地茂さん逝く 因島市出身で福山大学の創設者で、同大学名誉総長の宮地茂(みやち・しげる)さんが19日朝、急性心不全のため福山市の中国中央病院で死去。91歳だった。 葬儀は21日午後1時から福山市千田町2493、メモリアルホール福山。喪主 […]
2005年2月19日 / 最終更新日 : 2016年7月14日 times 因島土生町 青少年健全育成 優秀標語を表彰 青少年育成因島市民会議(青木亮介会長)は15日、市内小中学生から募集した優秀標語の表彰式を因島市民会館で行った。応募数は、1307点。 そのなかから、最優秀賞に輝いたのは、土生小2年箱崎有佐さんの「のらないよ しらない人 […]