因島で見た野鳥【99】ハジロカイツブリ

カイツブリ目カイツブリ科の1種、全長31cmで、中国東北部地方などから冬鳥として渡来する。

因島の野池で周年見られるカイツブリ(全長26cm)より、やや大きく、冬鳥のカンムリカイツブリ(全長56㎝)よりは、ずっと小さい。

潜水して魚や甲殻類を捕獲し、口にくわえた獲物を水面に上がってから丸呑みすることは、他のカイツブリと同様である。

因島の海岸で、今年1月21日に、初めて見た。頻繁に潜水していた。写真は、浮き上がった直後の姿で、獲物は無かったようである。写真は冬羽で、顔から首は淡褐色だが、喉の周りは白い。夏羽では頭部と背中が黒で、顔に金栗色の飾り羽があり、わき腹は褐色である。目は赤く、嘴は細く、やや上に反っている。雌雄同色。

背は黒っぽいが、飛ぶときに見える翼(風切羽)には白い翼帯が目立つので、名前に「ハジロ(羽白)」が付いているのであろう。英名は、”Black-necked(黒い首の)Grebe(カイツブリ)”といい、夏羽の特徴による命名と思われる。

本連載【46】で、高度3千メートル上空を、8.1日で、アラスカからニュージーランドへ1万2千キロを無着陸で渡り終えているオオソリハシシギを紹介した。このように長距離を渡る鳥で、旅立ちにあたり、脂肪を蓄え、消化器官を萎縮させる例が知られている。北米のハジロカイツブリについての研究結果(1997年と1999年に発表)が、「ギル:鳥類学」で、次のように紹介されている。

「秋の渡りの前に、消化器の大きさを2倍にして大量に食物を消化し、脂肪で体重を約200グラムから600グラム以上に増やし、胸筋を半分にして飛べなくなるが、潜水に必要な脚筋は増やす。渡りの直前2~3週間絶食し、心臓を肥大させ、胸筋を増やし、消化器系の重量を3分の1に縮小し、脚筋も縮小し、長距離飛行する。渡りを終えたら平常状態に戻す。このような体の組み換えが起こるメカニズムはまだ明らかでない。」(3月11日・記)

写真・文 松浦興一

因島で見た野鳥【46】タカブシギ

[ PR ]ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00